フリーランス翻訳者が、子供たちの未来のために子育て・学習・教育に全力投球!英語や日常で役立つ情報もどんどん発信していきます。
ブログ

ブログのバックアップはお忘れなく

ブログのお引越し

ブログのお引越しに、ここ数日、時間をかけてきました。

最初はちゃんと続けられるのかもわからないから、まずは無料でお試ししてみようと、WordPressの無料版でブログを開設したのです。

しかし、様々な制限が多すぎて使いづらい!

ブログのデザインをカッコよくするのも、無料版ではかなり難しいですしね。

ということで、いざ、下記作業の開始です。

引っ越し作業事項
  1. サーバーの契約
  2. 独自ドメインの取得
  3. ワードプレスのインストール
  4. 有料テーマの購入&インストール
  5. 以前のサイトからブログコンテンツのお引越し

初めてのことで、わからないことも多く、何度も「ムキーッ!」と怒りや苛立ちが湧き上がってきましたが、何とか感情をコントロールし、一通り作業を終えました。

いざ立ち上げてみたところ、パッと見がきれいになり、見やすくなりましたし、何よりも多機能で、ブログの更新のし甲斐があります!

お引越ししてよかったとしみじみ思いました。

突然、エラー500に襲われる

…と、しみじみと感慨に浸ったのもつかの間のこと。

本日、ブログ設定の改善のために、いろいろといじっていたところ、急にエラーメッセージが表示され、自分のサイトにさえ入れないという問題が発生してしまったのです。

うわっ!!!なんだこれっ!!!

焦りまくりました。

自分よりもコンピュータに詳しい主人に聞きましたが、ちょうどこの時間にサーバーの不具合が起こっていたため、

「明日にまた様子を見てみればいいよ」

とあっさりヘルプ終了。

しかし、ブログサイトやサーバーサイトをいろいろといじった後に起こったエラーなので、やはり自分が原因を作ったはずだ、とネットで検索しながら修正を試みました。

ネットの検索から、エラーメッセージ500の原因は下記のものが多いとのこと。

  1. .htaccess の記述、書式、コードに誤りがある。
  2. CGIプログラムの設定に誤りがある(CGI内部エラー)
  3. CGIファイルやディレクトリのパーミッションに
    誤りがある。
  4. サーバに負荷がかかりすぎている。
  5. WordPressのバグ
  6. パソコンの問題
  7. メモリ容量オーバー

上記などを参考にし、よくわからないながらも、.htaccessのコードを見てみたり、CGIを検索してみたり、ログファイルでエラー内容を確認したり、今一度IDやパスワードを確認したりと、かなり頑張りました。

しかし、数時間が経ち、エラーメッセージは消えることなく、自分のブログにログインさえできなくなった状態のまま…。

むせび泣きました。

 

そしてあっさりと解決

もうダメかも、ブログを作り直すしかないのかな…とあきらめかけたとき、ふいに思い出したのが、サーバー内オプションにある「アクセス制限」。

そういえば、メールアドレスの変更などをしたときに、アクセス制限をオフからオンに変更したっけ…。

アクセス制限のフォルダ一覧には5項目あり、その1項目のみオフからオンに変更したんですよね。

物は試しに、というか、藁をもつかむ思いで、元の設定に戻してみました。

………

大当たり!

ということで、無事ブログサイトにログインでき、今現在に至ります。

バックアップの重要性

今回、自分のほんの小さなミスのために問題が起こり、ありがたいことに問題解決しましたが、これからも同じように解決できるとは限りません。

管理人さんがいつもおっしゃっているように、何に関してもバックアップを取っておくことは重要だと、今回の出来事で身に染みるほど感じました。

問題解決できなかったとしても、バックアップがあれば、被害は小さくて済みます。

自分も早速サーバーからバックアップを取っておきました。

こちらも定期的にバックアップを更新していく必要がありますね。

サーバーが攻撃される

ちなみに、自分が泣きながら問題解決に取り組んでいた時間に、サーバーではこんな障害が生じていました。

DDoS攻撃されてる!

DDoS攻撃とは

複数のネットワークから特定のサーバーに対して大量のデータを送りつけ、ネットワークやサーバーの停止を狙う攻撃手法。

本当にありえることなんですね。

やはり最終的には、自分の身は自分で守るしかないのだ、と再確認しました。

そして何よりも、ブログサイトをいじる際には、何をどういじったのかちゃんと覚えておく、またはスクリーンショットなどで、元の画面状態がどうだったのかを保存しておくことが大事ですね。

ご利用は、計画的に。



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。